コラム

COLUMN

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. コラム
  4. 仕事に影響してしまう空調。問題点と改善例を紹介!

仕事に影響してしまう空調。問題点と改善例を紹介!

オフィスで働いている方で、夏場の空調問題に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。オフィス内が暑く感じる方に合わせて冷房の温度を下げると、寒くて仕事がはかどらない方が出てきます。

また、逆もしかりで、オフィス内が寒く感じる方に合わせて冷房の温度を上げると暑くて仕事がはかどらないという方が出てきてしまいます。

夏場の空調問題では、温度の上げ下げの問題以外にもさまざまな問題があります。そこで、今回は夏場の空調問題と改善例について解説していきます。

オフィス内での夏場の空調問題

・電気代がかさむ
空調の温度を上げ下げしていると、一定の温度を保って稼働しているときに比べて、電気代が高くなってしまいます。

また、近年問題視されている地球温暖化のことを考えても省エネではありません。

・オフィス内で温度ムラが生じる
オフィスの敷地内が広い場合や、部署の室内が拾い場合は空気の性質の問題で暑い場所と寒い場所ができてしまう温度ムラが生じてしまいます。

なぜならば、空気が冷たい空気は下に流れ込み、暖かい空気は上へ上がるという性質を持っているからです。

この性質により、暖かい空気と冷たい空気が混ざり合う前に分かれてしまうので、オフィス内が広ければ広いほど、空調による温度ムラが発生しやすくなってしまいます。

・体調を崩しやすくなる
夏場の空調が適切な温度でなければ、特に外出が多い人ほど体調を崩しやすくなってしまいます。

例えば、外回りが多い営業の方は、日差しが強く暑い場所と冷房が良く効いている室内を行き来する回数が多いですよね。

この温度差が5℃以上あると、自律神経が乱れやすくなってしまい、めまいや立ちくらみなどの体調不良を引き起こしやすくなってしまいますので注意が必要です。

オフィス内での夏場の空調問題を改善するには

・室温を測る
気温の感じ方は人それぞれなので、暑がりな人、寒がりな人どちらかに合わせて空調の温度を設定しても、問題は解決しません。

そこで、空調の温度を人によって変えるのではなく、快適な室温を基準にし、その室温になるように空調を調節するのがポイントです。

室温を測り、快適な室温に空調を調節することで、必要以上の温度の上げ下げがなくなります。また、外と室内の温度差が激しさからくる体調不良も予防できます。

では快適な室温は何度であるのかという疑問を持った方も多いことでしょう。日本では労働安全衛生法により室温を17度以上28度以下になるように努めなければならないとされています。

外と室内の温度差からくる体調不良を予防するため、空調を上限値である28度に設定しても、室温が28度以下になっているとは限りません。

そのため、室温計で28度以下であるか確認し、そうでなければ空調の温度を下げる、逆に室温が下がりすぎて外との温度差が広がっている場合は空調の温度を上げるなどの調整をするのがポイントです

局所対応を心がける
快適な室温に空調を設定していても、外回りから帰ってきたばかりの人にとっては暑いと感じるかもしれません。

そのため、体感温度を下げるために卓上扇風機を準備するなど一人ひとりが快適に仕事をしやすいように出来る範囲で対策を講じるのも大切です。

気流をつくる
基準の室温に設定していたとしても、外の気温によっては基準の温度になるまでに時間がかかってしまう場合や、温度ムラが生じてしまいます。

これらを解消するために、大型の扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させます。

また、空調を稼働させていると換気しづらい環境になってしまいますが、空気を循環させることで不快指数を下げることも可能です。

サーキュレーターや大型の扇風機を稼働させる際には、ドライアイや体感温度を下げてしまうのを防ぐために人に直接風が当たらないように注意しましょう。

まとめ

今回は、夏場に起こりやすいオフィス内での空調問題と改善例について解説いたしました。

快適な室温でなければ、暑さや寒さに気を取られてしまい、なかなか仕事がはかどりません。仕事がはかどらないどころか、資本である体まで壊してしまっては元も子もありません。

オフィス内での空調問題に悩んでいる方はぜひ、この記事を参考に空調問題の解決に生かしてみてください。

関連記事