コラム

COLUMN

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. コラム
  4. これらも立派なハラスメント!「ジタハラ」「テクハラ」とは?

これらも立派なハラスメント!「ジタハラ」「テクハラ」とは?

気づかない間に行いがちな「ジタハラ」や「テクハラ」

嫌がらせを意味する「ハラスメント」に関連する言葉としては、パワハラやセクハラが広く使われていますが、最近では「ジタハラ」や「テクハラ」という言葉も耳にするようになりました。

日頃からハラスメントを行わないように心がけていたとしても、知らず知らずのうちにジタハラやテクハラを行っているかもしれません。それぞれの言葉の意味を理解した上で、これらのハラスメントを行わないように気をつけたいものです。

ジタハラとは?

ジタハラとは「時短ハラスメント」の略称です。

時短ハラスメントの時短とは「労働時間短縮」の略語ですが、労働時間の短縮を求める行為がハラスメントとなってしまう理由は、働き方改革などの流れもあり、企業が長時間労働の削減を目指していることと関係しています。

多くの企業では労働時間の短縮を目指しているものの、業務量はほとんど変わっていないために、定時までに業務を終わらせることが難しい状態となっています。

そのような状況にもかかわらず、定時にまでに業務を終了させることが絶対条件となります。

部下を監督する上司の立場としては「残業しないで早く帰ること」という指示を出し、業務を終わらせられなかった部下に対しては「なぜ業務が終わらなかったのか」と厳しく指導することになるのです。

部下の立場としては「業務を完全な形で終わらせるためにも、時間がかかることはやむを得ない」と考えることがありますが、企業が労働時間の短縮を掲げている以上、そのような考え方は認められません。

つまり、部下は短時間で大量の業務を処理しなければならないプレッシャーに追い込まれ、それができなければ上司から詰問されることになってしまいます。これがジタハラの発生する要因です。

ジタハラを防ぐためには?

ジタハラを防ぐためには、単に労働時間の短縮だけを目指すのではなく「どのような方法で労働時間を短縮させるか」ということから見直す必要があります。

例えば、業務に無駄が発生していないか、という観点から見直すとしましょう。業務中において時間がかかるものとして会議がありますが、会議の時間を短縮する方法としては、会議の議題を告知して参加者に資料を事前に配布しておき、あらかじめ意見を考えてもらうことがあります。

また、会議中に話が脱線してしまうことがありますが、司会者がそれを防いで会議に集中させることも一つの方法です。そのほか「この会議は必要か」というところから考え直すことも必要でしょう。

会議の時間を短縮できれば、会議の参加者全員が自分の業務を処理する時間を増やせるため、多くの社員の時短労働が実現しやすくなります。

ジタハラの解決を目指すため上司が行うべきことは、部下に対して「定時になる前に帰りなさい」と伝えるのではなく、「部署内の業務を効率化するにはどんな方法があるだろうか」と考え、それを実行に移し、部下の業務負担を軽くすることです。

テクハラとは?

テクハラとは「テクノロジーハラスメント」、または「テクニカルハラスメント」の略称で、新たな情報技術(IT)を使いこなせない人に対するハラスメントのことです。

企業においては業務の効率化を目的として、パソコンやタブレットなど、新たな機器の導入が進んでいます。

それらの機器を自由自在に使いこなす社員がいる一方で、機器の使い方をなかなか理解できない社員がいるもの事実です。

そのような場合、新たな機器を使いこなせる社員としては、機器を使いこなせない社員に対し「慣れれば簡単に使いこなせる機器なのに、なぜ使いこなせないのか」という言葉を投げかけてしまうことがあります。

なお、テクハラならではの特徴としては、上司が部下にハラスメントを行うだけでなく、部下が上司に対してハラスメントを行う事例があることです。

なぜなら、新たな機器の使い方は若い社員ほど早く覚える傾向があること、そして、そのような社員ほど新たな機器を使いこなせるのは当たり前と感じ、機器を使いこなせない社員は能力が足りないようにみえて厳しい一言を発してしまうことがあるためです。

テクハラを防ぐためには?

テクハラを防ぐためには、新たな機器を導入する場合には研修の場を設け、全ての社員が機器を使いこなせるようにしておきます。

機器の使い方の研修においては、使い方の指導を行うだけでなく「なぜ、この機器を新たに導入するのか」という理由も必ず伝えます。

なぜなら、機器を新たに導入する目的が分からなければ、社員の中には「わざわざ機器を使う必要がない」と考えてしまう場合があるためです。

機器を導入する目的として「部署内で情報を共有できる」ということや「紙を使わないので、長期的にみればコストを抑えつつ、環境に優しい企業であることをアピールできる」というメリットを説明できれば、社員としては機器を使って作業を行おうという気持ちになることでしょう。

そのほか、研修でテクハラについて説明しておくと、テクハラの発生を防ぎやすくなります。

テクハラが発生する要因は「新しい機器は使いこなせて当たり前」であることを先の項目に記載しましたが、新しい機器の使用を難しく感じる人が一定数存在することを伝えておきましょう。

知らず知らずのうちにテクハラの加害者にならないように教育しておくことが大切です。

まとめ

ハラスメントにはさまざまな種類がありますが、ハラスメントにおいて問題となるのは離職者が発生してしまうことです。

各種のハラスメントを防ぐためには、上司自身がハラスメントを行っていないかどうか振り返ること、そして、社内でのハラスメントの発生を防ぐためにも、上司として社内に注意喚起を行う必要があります。

(画像は写真ACより)

関連記事