ナレッジ

KNOWLEDGE

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. introduction
  4. SDGsと中小企業

SDGsと中小企業

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
前身のMDGsは貧困や飢餓の撲滅といった途上国支援がメインでしたが、SDGsでは環境や福祉、技術革新など対象が広くなったことで、より身近な問題となりました。また、政府は企業への積極的な関わりを求めており、経団連が会員企業に対してSDGs目標達成に向けた活動を促すなどしています。
こうした潮流の中で、中小企業はどうSDGsに取り組んでいくのか。中小企業の支援を命題に掲げるコンパッソとして考えてみました。

大企業がSDGsへの対応を強化する中で、サプライヤーとなる中小企業も同じ対応を求められてきています。
しかし、資本力の小さい中小企業はこれにどの様に対応していけばいいのでしょうか。
実は、中小企業の中には企業理念や事業目標にSDGsに関わる内容を掲げている企業が多くあります。
SDGsというと何か新しいことを始めなければいけないと思う経営者もいらっしゃいますが、もう既にSDGsに繋がる事業をしているかもしれません。

アートファクトリー玄株式会社(東京都渋谷区)はリサイクルボックス事業はじめ、街づくりを目的に、環境配慮型のもの・空間づくり等、幅広い事業を行う会社です。
全国の自動販売機横に設置されているリサイクルボックスをご存知でしょうか。その大半は同社の製品です。
その他、大型商業施設や映画館、高速道路のサービスエリア等に設置されているリサイクルステーションなど幅広い導入実績があります。

リサイクルボックス事業を始めるきっかけは、1970年代初頭に、観光地で行われた散乱ゴミの回収実験に参加したことでした。
高度成長期の当時、散乱ゴミが社会的課題となっていました。

第一号のリサイクルボックスは、遠くから見える矢印マークを付けた網籠で、非常にシンプルなものでしたが、実験の結果、約80%もの散乱ゴミの改善が見られたそうです。

清涼飲料業界はじめ食品メーカーにとって自動販売機は、販売チャネルに留まらず、重要なマーケティングデータ収集のツールでもあります。
こういった散乱ゴミの解決により、自動販売機等も普及に繋がっています。

代表取締役である杉村総一郎氏は「弊社の事業自体がお客様のSDGs実現に繋がる事をやらせて頂いている。社会課題を解決することで企業や街は持続可能となる。」
「その為に新聞を読み込み、街で起きていることを観察し、社会の今を深く理解することを、社員一人一人が徹底し、お客様が気づいていない課題を見つけ、提案し、解決していく事で弊社も持続可能となる―」と仰っています。

現在、同社は表参道でのリサイクルボックス事業にも参加しています。
ソーラーパネル発電によりゴミを圧縮し、6倍もの容量を確保した上で、容量が満杯になるとIOTにより、管理者に通知が届き、回収作業の省力化・効率化も図れるといいます。
この事業には大手製菓メーカーもSDGsの取組みの一環として協力しています。
資本力をもつ大企業と、アイデアや機動力を備えた中小企業が共に取組むこの事業モデルは、中小企業のSDGsへの取り組み指標と言えます。
中小企業は自社の事業をSDGsに紐付け、持続可能な経営を目指すことが可能です。

※2021年1月5日(火)日経産業新聞寄稿の記事を再編集して掲載しています

アートファクトリー玄 株式会社
所在地:東京都渋谷区
URL:www.publicart.co.jp/gen

表参道スマートボックス
表参道にて実証実験を行っているリサイクルボックス

<スマートリサイクルボックスの機能>
・ソーラー蓄電池が内蔵されており、回収物を1/6にまで圧縮
・IOT機能によって専用PC画面、スマートフォンアプリへ「回収量」を表示
・満杯時には「満杯」を通知
・複数設置の際は、満杯度合いにより、効率のよい回収順位を提示(AI判断)
・回収時にリサイクルボックスの扉を開閉した日時記録が残すことでの回収履歴管理
・感染とユニバーサル対応から、手を触れずに、フットペダルで投入口の開閉が可能(1/6圧縮タイプのみ)

これまでのリサイクルボックスも同社の製品。
利用者の多い表参道ではすぐに満杯になり、周辺にゴミが置かれている光景も見られました。

表参道スマートボックス表参道スマートボックス

このスマートリサイクルボックスによって街の美化のみならず、回収のコストも効率化することが可能になりました。

関連記事