compasso

2019年12月9日

「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱い」について

生命保険に加入されている経営者の方は、多くいらっしゃ […]
2019年12月5日

会社を辞めずに副収入を得よう!今すぐ始められる副業2選

会社員を辞めずに、副収入を得る人が増えている近年、副業への関心の高まりととともに、副業を始める人が増えています。総務省統計局が平成30年7月13日に公開した「平成29年就業構造基本調査」によると、会社を辞めずに副業をしている人の割合は全体の4.0%で、正規の職…
2019年12月5日

積立金を給与から強制的に控除するのは禁止?!給与から控除してOKな控除項目とは

賃金は労働者に全額支払わなければいけない労働基準法の賃金支払い5原則の1つに「全額払いの原則」があります。これは、法令で定められた税金や保険料など以外は、賃金から控除してはいけないという原則です。一見、常識のようにも思える「全額払いの原則」ですが、労…
2019年12月3日

副業をする人が増えているのはなぜ?その背景を探る

副業者が増加しているのには理由があった!副業への関心の高まりとともに、ダブルワークをする人が増えています。総務省統計局が平成30年7月13日に公表した「平成29年就業構造基本調査」によると、副業をする人の割合は4.0%で、平成24年の調査よりも0.4%増加しています…
2019年12月3日

福利厚生をアウトソーシング。人気が高い3つのサービスチェック!

福利厚生を充実させて、優秀な人材を集めよう労働者が不満を感じ、転職時に重視することの1つに福利厚生があります。パーソルテクノロジースタッフ株式会社の法人向け福利厚生型家事シェアサービス「ショコラ(share of co life)」が2016年11月に実施した、「働く」「…
2019年12月3日

守らないと罰則も!給与計算の「賃金支払い5原則」

「賃金支払い5原則」を知っていますか会社からの給与は労働者の生活を支える基盤となります。使用者は、法律に則って賃金を支払わなければいけません。 賃金の支払い方法については、労働基準法第24条において明確に規定されており、「賃金支払いの5原則」と呼ばれ…
2019年11月26日

知らなかったは絶対NG!「法定休日と法定外休日」「振替休日と代休」の定義の違い

「休日」に関する正しい知識がトラブルを防ぐ過労死やサービス残業など、企業の働かせ方が問題となり、テレビや新聞などで取り上げられる機会が増えています。 「休日」の捉え方が誤っていたことが原因で、労働基準監督署から指導を受けることあります。令和元年11…
2019年11月26日

全面的に禁止するのは違法?就業規則で副業について規定するポイントチェック!

副業や兼業を希望する労働者が増加中総務省「就業構造基本調査」によると、副業や兼業を希望する労働者は年々増加し、2012年には就業者全体の5.7%が副業を希望しているという結果が出ています。一方で、就業規則等で副業・兼業を禁止している会社は依然として多く、会…
2019年11月26日

中業企業にはあまりない?5分で分かる「労働組合」のメリットとデメリット

知っているようで知らない「労働組合」労働組合は、テレビや新聞などで見聞きしたことはあっても、実際に加入してみないと、目的や内容について分かりにくいものです。 労働組合は大企業だけのもの?パートタイム労働者は入れないの?ここでは、労働組合が何かを整…