コラム

COLUMN

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. コラム
  4. ワーク・ライフ・バランスを向上させるなら、法定外休暇の取得が効果的

ワーク・ライフ・バランスを向上させるなら、法定外休暇の取得が効果的


法定外休暇を取得して日頃の疲れをリフレッシュ!

最近では、仕事と日常生活のバランスを適切にとる「ワーク・ライフ・バランス」の向上を目指す動きが広がっていますが、それを実現するための方法として、「法定外休暇」の取得があげられます。

法定外休暇は、企業が独自に設定できるため、誕生日などの記念日に休暇をとれるようにしておくと、社員のモチベーションアップが期待されます。

法定外休暇とは?

法定外休暇とは、法律で定められた休暇以外に、企業で独自に設定できる休暇のことです。

法定外休暇として一般的なのは、結婚式や葬式など、冠婚葬祭のときに取得できる「慶弔休暇」がありますが、最近では、社員自身の誕生日や子供の誕生日、結婚記念日など、記念となる日に取得できる「アニバーサリー休暇」などがあります。

逆に、法律によって仕事を休むことが認められている休暇を「法定休暇」と呼んでいます。一例としては、年次有給休暇や育児・介護による休暇などがあげられます。

なお、日曜日や祝日のように、企業があらかじめ休みとして設定していた日は、休暇ではなく「休日」となります。

法定外休暇は、あくまでの企業の判断によって定められるものであり、企業の中には法定外休暇の制度を設けていない場合があります。

法定外休暇の取得でモチベーションがアップ

法定外休暇を取得するメリットとしては、業務におけるモチベーションの向上が期待できることです。

例えば、結婚記念日にアニバーサリー休暇を取得すると、1年に1回訪れる大切な日に、夫婦で美味しい食事を味わいながら、心が満たされるひとときを過ごせることでしょう。

また、子供が小学校に入学式する日にアニバーサリー休暇を取得することで、子供が無事に入学の日を迎えられたこと、そして、子供が成長したことに対する喜びが感じられるのではないでしょうか。

日頃の業務においてモチベーションを高めるためには、気持ちにメリハリをつけることが重要といえます。

業務には一生懸命に取り組み、休日には心から楽しんだり、あるいは満足したりすることで、気持ちが切り替えできるようになり、業務の効率アップが見込みやすくなります。

離職者の減少が期待できる

また、法定外休暇を取得できることで、離職者の減少が期待できる点もメリットです。

法定外休暇を導入することによって、日頃の疲れがリフレッシュされることになり、モチベーションのアップへとつながりますが、それによって社員としては「この会社で働きたい」と感じやすくなり、結果的に離職率の低下へとつながることになります。

また、法定外休暇として、記念となる日などに休暇を取得できる制度が設けられていれば、記念日に充実した一日を送れるようになるため、日々の生活の満足度が高まります。このことも離職を防ぐ効果が期待できます。

そのほか、法定外休暇を取得することによって、メリハリのある生活を送ることができれば、うつ病などの精神的な疾患を防ぎやすくなります。

労働力不足の状況においては、社員の退職は避けたいところですが、法定外休暇を有効に活用することによって、離職者を減らすことにつなげられるのです。

法定外休暇でワーク・ライフ・バランスが向上

また、法定外休暇を取得することによって、「ワーク・ライフ・バランス」の向上につながりやすくなります。

ワーク・ライフ・バランスとは、日々の生活が仕事だけに偏りすぎるのではなく、仕事と仕事以外の日常生活のバランスを適切にとることを指します。

生活費を稼ぐためには、仕事に就くことが必須といえますが、日々の生活をかえりみることなく、長時間にわたって仕事を行うようになると、体力的に消耗するだけでなく、精神的な疲労もたまって業務に支障が生じるようになってしまいます。

さらに、仕事に没頭しすぎて家庭をないがしろにしてしまうと、家庭崩壊の状況になることもありえます。

精神的に満たされた生活を送るためには、ワーク・ライフ・バランスの向上に努めることが重要といえるのです。

現在は、政府主導で「働き方改革」が進められていますが、働き方改革の一環としては、法定外休暇の取得も効果的といえます。

働きやすい環境作りのためにも、企業においては法定外休暇の導入や休暇の充実化を図っていきましょう。

(画像は写真ACより)

関連記事