明確な基準で客観的な評価を 人事評価は適切に行われていますか?
適切な評価で、人員配置の適正化や人材育成が実現
人事評価制度は、社内で定めた基準に基づいて社員を適切に評価する制度です。
人事評価が適切に行われることで、社員の適性を見極められるようになるため、人員配置が適正化するほか、社員のモチベーションアップにもつながるために、結果として人材育成にもつながっていきます。
人事評価制度とは?
人事評価制度とは、社員の日頃の業務に対し、企業が定めた基準に基づいて社員の評価を行うことです。人事評価は四半期ごと、半年ごとなど、定期的に実施されます。
人事評価制度の目的としてあげられることは、「生産性の向上」、「適切な人員配置」、「人材育成」となります。それぞれについてみていくことにしましょう。
人事評価の目的 生産性の向上
人事評価が生産性の向上につながる理由は、人事評価が「行動指標」に基づいて行われるためです。
行動指標は、経営理念や企業の方向性に基づいて定められますが、社員に対して行動指標の内容を明確に示しておけば、社員は行動指標に基づいて日常の業務に臨むようになります。
つまり、評価対象が行動指標に基づく内容であれば、多くの社員は企業の方向性に基づいた行動を取るようになるため、社員全体が同じ方向を向いて業務を臨むようになり、結果として業務の効率化や生産性の向上が期待できます。
人事評価の目的 適切な人員配置
また、人事評価制度が適切な人員配置につながる理由としては、人事評価を行うことにより、社員の適性を見極めることができるためです。
人事評価は企業が定めた基準に基づいて実施されるため、一人一人の社員が持つ強みや弱みを客観的な視点で判断することができます。
それにより、現在の部署でさらに強みを伸ばすことが効果的か、ということや、現在の部署よりも他の部署に異動させることでさらなる伸びが期待できるか、ということが判断でき、適切な人員配置へとつながっていきます。
人事評価の目的 人材育成
また、適切な人事評価を行うことで、人材育成が図られるようになります。
その理由としては、社員の日頃の行動を評価することにより、社員のモチベーションアップが期待できるためです。
人事評価が行われる理由としては、単に社員を評価するだけでなく、評価内容に基づいて、等級や給与の見直しが行われることがあげられます。
企業に貢献した社員ほど、等級がアップしたり、あるいは給与額がアップしたりしますが、それが実現した社員は企業の適切な評価に対して日頃の努力が報われたと感じ、今まで以上に業務に励むようになることでしょう。
このことから、適切な人事評価は、結果的に人材育成につながるといえるのです。
人事評価は客観的な視点で行うことが基本
人事評価を行うにあたっては、客観的な視点に基づいて評価することが基本となります。
それぞれの企業においては、適切な評価を行うための明確な基準を定めており、その基準に基づいて評価することで、一人一人の社員を適切に評価することができます。
しかし、評価を行うのはあくまでも人間であるため、場合によっては客観的な視点に基づいて評価が行われず、評価者の主観に基づいて評価が行われる場合があります。
例えば、ある社員の全体的な業務レベルは他の社員とさほど変わらないにもかかわらず、プレゼンが素晴らしいというだけで高い評価を与えてしまうケースがみられます。
逆に、ある社員の業務水準は全体的にみると高いものの、コミュニケーション不足が前面に出てしまい、評価が低くなってしまうこともあるのです。
もし、社員に対して正当な評価が行われなければ、社員のモチベーションが低下してしまうことも考えられます。
適切な人事評価を行えば、社員のモチベーションアップが期待できることについては先述しましたが、不適切な人事評価はモチベーションの低下につながり、ひいては企業の生産性の低下につながってしまう可能性があることを、あらかじめ理解しておきましょう。
(画像は写真ACより)