compasso

2019年7月18日

2019年4月運用開始!年次有給休暇の計画的付与について理解しよう

有給休暇の付与は計画的に行うことが基本政府が主導する「働き方改革」の一環として、2019年4月より年次有給休暇の保有日数が10日以上の労働者に対し、使用者は年間5日の有給休暇を取得させることが義務づけられました。 しかしながら、単に有給休暇を5日間付与する…
2019年7月18日

経営者は是非理解しておきたい!副業を解禁するために必要なこととは?

「働き方改革実行計画」に基づき、副業・兼業を促進させる日本社会における少子高齢化、労働人口の減少を受け、2016年8月、安倍政権は「一億総活躍社会の実現」を提唱しました。 政府や有識者による働き方改革実現会議を経て、翌2017年3月28日、働き方改革の具体的…
2019年7月18日

人事労務担当者は熟知したい!産休・育休制度の内容と手続きについて

出産と子育てをサポートする「産休」と「育休」産前・産後休業(産休)と育児休業(育休)の制度は、出産、そして子育てと雇用の継続を両立するために設けられている制度であり、働きやすい環境作りに貢献している制度といえます。 それゆえに、生まれたばかりの子…
2019年7月18日

大企業が法人税を控除するためには賃上げだけではだめ!設備投資が必要!

大企業が法人税の減税をうけるためには?2017年12月14日に自民党、公明党により平成30年度税制改正大網が公表されました。この税制改正により個人の税制は増加する傾向になり、大企業や中小企業の法人税は減税になる傾向となりました。 賃上げ減税などと言われ世間…
2019年7月18日

企業は人材があってこそ!人材育成における経営者の役割とは?

企業を存続していくためにも人材育成は必要不可欠企業が存在する目的は、社会に貢献すること、そして適切な利益を確保していくことです。社会貢献を果たすためにも、企業は末永く存続していく必要がありますが、そのためには人材育成が重要となります。 人材育成は…
2019年7月18日

従業員数10人未満の企業は必見!就業規則を設けないデメリットは?

働きやすい環境を維持するためにも、就業規則は必要就業規則とは、企業で働く従業員にとって働きやすい環境を維持するために定められた規則のことです。就業規則は全ての企業が定めているようにもみえますが、従業員数が10人未満の場合は、法律上、就業規則を定めなく…
2019年7月18日

経営者必見!ワークライフバランスの取り組み事例をチェック

経営者としてワークライフバランスを実現させよう!「ワークライフバランス」とは「仕事と日常生活を両立させること」を指しますが、日本では仕事を重視する考え方が根強いこともあり、ワークライフバランスの実現は容易とはいえない状況です。 しかしながら、経営…
2019年7月17日

就業規則の変更 正しい手続き方法を理解していますか?

トラブル回避のため、就業規則の変更は正しい方法で!多くの企業においては就業規則が定められていますが、就業規則の内容が時代に即したものではない場合などは、就業規則を変更しなければならないことがあるでしょう。 それでは、就業規則を変更する場合は、どの…
2019年7月17日

導入前に理解したい!ワークライフバランスのメリット・デメリットは?

メリット、デメリットの把握が成功のカギにワークライフバランスの制度を導入したあるものの、思うような効果があがっていないと感じることはありませんか。 ワークライフバランスの制度を成功させるためには、メリットを把握しつつデメリットについても理解し、デ…