コラム

COLUMN

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. コラム
  4. 社会保険労務士の導入を検討中 タイミングとしてはいつがベスト?

社会保険労務士の導入を検討中 タイミングとしてはいつがベスト?

本業に支障が生じる前に導入を

企業経営を行う以上、人事や労務に関するトラブルは避けられず、何らかの対処を行う必要がありますが、人事・労務の担当者だけではそのトラブルに対応しきれない場合があります。

そこで検討したいことが、社会保険労務士(社労士)を社内に導入することです。それでは、社労士を導入する場合、どのようなタイミングが適切なのでしょうか。今回は、社労士を検討するタイミングについてみていくことにします。

社会保険労務士が担当する業務は?

社労士の導入タイミングについて考える前に、社労士の業務内容について確認しておきましょう。

社労士は、企業で働く人々にとって働きやすい環境を維持すること、また、企業運営の円滑化を目的として、労務や社会保険に関連した業務を行います。

具体的には、労務や社会保険関連の書類作成や手続き業務、労務関連の相談を受け付ける業務、雇用保険や健康保険、年金に関する業務などがあります。

社労士の業務をより分かりやすく示すために、現場での業務にあてはめて説明すると、雇用や人材育成に関すること、労働トラブルへの対処、メンタルヘルス対策、各種社会保険の手続きなどがあり、業務が多岐にわたることが分かります。

そのため、社労士は企業にとって縁の下の力持ちのような存在といえるのです。

社労士を導入するタイミングは?

次に、社労士を導入するタイミングについてみていくことにしましょう。

社労士を導入するタイミングとしては、従業員を雇用しようとしているときがあげられます。

従業員を雇用すると、社会保険や雇用保険、労災保険の手続きを行う必要がありますが、本業で忙しい中では、これらの手続きのために時間を確保することが難しい場合があります。

社労士は、社会保険など各種保険の手続き代行も業務に含まれるため、従業員を雇用した時点が社労士を導入するタイミングといえます。

また、事業を拡大して徐々に従業員が増えていくと、労務に関するトラブルも発生しやすくなります。一度トラブルが発生してしまうとトラブルの解決に時間がかかってしまいますが、そのような状況を防ぐためには、法令遵守をベースとした就業規則の制定など、トラブルの発生を未然に防ぐ対策が有効です。

特に、就業規則は従業員が10人以上である場合に必ず定めることが法律で義務づけられていますが、従業員が10人に達していなくても就業規則を定めておくことで、トラブルを回避しやすくなります。

このことからも、従業員を雇用した時点が社労士を導入するタイミングであることが理解できます。

社労士を導入することで、助成金を受け取りやすくなる

社労士を導入するメリットとしては、本業に専念できること、労務に関するトラブルを未然に防げることがありますが、そのほかのメリットとしては、企業活動における助成金の手続きが受けられる点があげられます。

中小企業が受けられる助成金の一例をあげると、契約社員を正社員に転換した場合に受けられる「キャリアアップ助成金」、労働者の職業能力を高めるため、労働者が一定の訓練を受けた場合に訓練費用の一部が助成される「人材開発支援助成金」があります。

しかしながら、助成金を受け取ろうとしても、条件の確認や助成の申請に手間がかかってしまいがちです。

そのような業務も、社労士に依頼することができます。

また、社労士から自社に適した助成金の提案を受けられる場合もあります。日々の業務が多忙であるほど、自社で受けられる助成金の存在に気がつかないことがありますが、社労士を導入することによって、各種の助成金を受け取ることができれば、企業経営における負担が軽減されやすくなります。

社労士を導入すると、さまざまなメリットを受けられます。早い段階で導入して、企業におけるトラブルの防止と業務の効率化を図りましょう。

(画像は写真ACより)

関連記事