ナレッジ

KNOWLEDGE

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. コンパッソ社会保険労務士法人<事務所通信>
  4. 社会保険労務士<事務所通信’20/3月>

社会保険労務士<事務所通信’20/3月>

【子の看護休暇/介護休暇】 時間単位での取得が可能に

◆子の看護休暇/介護休暇とは育児介護休業法において、子の看護休暇(小学校就学の始期に達するまでの子の看護のため年に5 日まで取得できる無給の休暇)と介護休暇(一定の状態にある家族の介護のため年に5 日まで取得できる無給の休暇)が従来定められています。
しかし、いずれも1日または半日単位での取得しか認められていませんでした。
◆施行は2021年1月「病院に寄ってから出勤したいけれど、半日の休みは必要ない…」「急な迎え要請で少しだけ早く帰りたい……」、そんな育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得できるよう、育児・介護休業法施行規則等が改正され、時間単位で取得できるようになりました。改正のポイントは以下のとおりで、施行は2021年1月からです。

改正前
・半日単位での取得が可能
・1日の所定労働時間が4時間以下の労働者は取得できない

改正後
・時間単位での取得が可能
・すべての労働者が取得できる

◆制度導入におけるポイント(厚労省Q&Aより)
・「分」単位で看護/介護休暇を取得できる制度を既に導入している場合は、法を上回る内容になっているため、別途、時間単位で取得できる制度を設ける必要はない。
・時間単位での看護/介護休暇を取得する場合の「時間」は、「1日の所定労働時間数未満の時間」とし、1日の所定労働時間数と同じ時間数の看護/介護休暇を取得する場合には、日単位での看護/介護休暇の取得として取り扱う。
・「中抜け」による時間単位での取得を既に認めている場合、法を上回る望ましい取扱いであるため、改正後に「中抜け」を想定しない制度に変更する必要はない。
・フレックスタイム制度のような柔軟な労働時間制度が適用される労働者であっても、申出があった場合には、時間単位で看護/介護休暇を取得できるようにしなければならない。
・労働者にとって不利益な労働条件の変更になる場合は、労働契約法の規定により原則として労使間の合意が必要になる。
・制度の弾力的な利用が可能となるよう配慮することが求められる。

◆就業規則や社内規程の見直しも必要に
来年の施行までに、就業規則や社内規程の見直し・修正が必要になってきます。
また、業務内容によっては、時間単位での休暇取得が難しい労働者がいます。その場合は、労使協定を締結することにより、その業務に従事する労働者を除外することができます。
その他に、本制度を導入し、要件を満たした事業主には、「両立支援等助成金」が支給されますので、情報収集をしておくとよいでしょう。

【厚生労働省「育児・介護休業法について」】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

時間外労働上限規制 2020年4月から中小企業も適用に

◆4月から中小企業も適用に
「働き方改革」の下、昨年4月から大企業を対象に時間外労働の上限規制が始まりました。
時間外労働の削減については多くのメディアでも取り上げられてきており、各企業で多様な取組みがなされているところですが、いよいよ今年の4月から中小企業も規制の対象となります。
中小企業で猶予されていた月60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率50%以上の規定についても、2023年から適用が始まりますので、長時間労働が常態化している会社において、残業時間削減の取組みは、経営上無視できない問題となっています。

◆労働時間は減少傾向に
実際、労働時間自体は全体的に減少傾向にあるようです。直近の厚生労働省が2月に公表した毎月勤労統計調査令和元年分(速報)によると、労働時間(1人平均)は総実労働時間 139.1 時間と前年比2.2%減となったそうです(うち、所定内労働時間は128.5 時(同2.2%減)、所定外労働時間は10.6時間(同1.9%減))。どの程度実態が伴っているもの
かはわかりませんが、残業時間の上限に法的規制が加えられたことから、各企業で時間外労働等の削減に向けた取組みが進められていることは確かでしょう。

◆残業時間削減の取組み
残業時間削減の取組みとしては、「年次有給休暇取得促進の取組」、「従業員間の労働時間の平準化を実施」、「残業を事前に承認する制度の導入」、「従業員の能力開発の実施や自己啓発の支援」、「IT環境の整備」など様々なものがあります。
厚生労働省では、現在、中小企業の事業主に向けて「働き方改革」の特設サイトを設けており、残業削減等の取組み事例や関連の助成金の情報をまとめて紹介しています。各企業で時間外労働の原因や適切な対策は異なりますが、自社の現況を踏まえて対応可能なところから始めてみてはいかがでしょうか。

【厚生労働省「時間外労働の上限規制」】
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html

コンパッソ社会保険労務士法人より一言

時間外労働の上限規制の開始につきましては多くの企業で関心が高いのではないかと思いますが、改めて具体的な上限は下記の通りです。
【原則】
月 45 時間、年360 時間なお臨時的な特別な事情がある場合に限りこの上限を超えることができますが、その場合でも以下を守る必要がありますのでご注意下さい。

・時間外労働は年720 時間以内
・時間外労働と休日労働の合計は月100 時間未満
・時間外労働と休日労働の合計について、月平均で80時間以内
・月45 時間を超えることができるのは年6か月が限度

○健康保険料率改定のお知らせ
令和2年3月分(4月納付分)から協会けんぽの保険料率が別紙の通り改定されます。また合わせて介護保険料率も改定(1.73%→1.79%)されますのでご注意下さい。

(今月号の担当:西山)

コンパッソ社会保険労務士法人
連絡先:〒211-0063川崎市中原区小杉町1-403-10サニーウェル小杉104
電話:044-733-8748
FAX:044-733-1266

関連記事