
ストレスにならない気遣い
相手を思い、気を遣ったのに、相手の反応が悪く、気を遣ったことで、ストレスを感じた経験はないでしょうか。
人と接する時には、自然に、または意図した気遣いをすることがあります。相手にとって、さりげなく、スマートに、嬉しいと思われるちょっとした気遣いで人間関係もうまく回り出します。
そんな気遣いのコツについて書かれている元CAの三上ナナエ氏の著書『仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」の基本』ご紹介します。
本書では、三上ナナエ氏のCA時代の実体験から37の気遣いのコツが紹介されています。その中の一つ「自分も相手もストレスにならない気遣い」の方法をご紹介します。
相手を思い、気を遣っても、相手の反応が悪いと、ストレスがたまることがあります。ストレスがたまると感じる原因はなんでも相手に合わせようとするからです。
相手に合わせるのが気遣いと思われがちですが、そうではなく、相手のことを思いやりながらも、自分の意見を話すこと、「自分(私)」を主語にして話をすることです。“私はこう思っている”という視点でメッセージを伝える、これは「Iメッセージ」とも言われています。それに対して“あなたは○○だ”と伝えるのは「YOUメッセージ」と言われています。
YOUメッセージは相手の領域に踏み込むので、言われた相手は「責められた」という気持ちが強くなり、素直に話を受け入れることが難しくなります。
例:「あなた、待ち合わせにいつも遅れるよね?なんで遅れたの?どうして連絡出来ないの?」
→ 否定されては、なかなか受け入れられず、しいてはその人との会話が億劫と感じる可能性があります。
それに対してIメッセージは、自分自身の気持ちや要望を伝えているので、言われた相手は否定しづらく、受け入れざるをえない心理がはたらきます。
例:「私、心配したよ。こんどから連絡もらえると安心できる。」
→ 「なるほど」と受け入れやすく感じます。
気遣いとは、自分の思いを相手に伝えることです。行き過ぎた気遣いは相手を敬遠させますが、思いやりのあるちょっとした気遣いで、相手との距離が縮まります。相手に嬉しいと思ってもらえたら、自分へも気遣いが返ってくるのではないでしょうか。
行動、習慣、意識によりストレスのない気遣いのスキルが身につくようです。気遣いの必要性を感じて、「Iメッセージ」の会話を繰り返し実践をしてみることで、周囲の様子も変化するかもしれません。
ストレスのない円滑な人間関係の築きのためには、ストレスのない気遣いを心掛けてみるのもよいのではないでしょうか。
出典:すばる舎「仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」の基本」三上 ナナエ著