
税の学習コーナー
国税庁のホームページに「税の学習コーナー」というものがあるのをご存じでしょうか?
小中学生や高校生のための税金教育と学習用に作成されたものですが、大人でも税についてわかりやすく学べるものとなっています。今回は、その「税の学習コーナー」をご紹介します。
内容は、学習・租税教育用教材・クイズ・ゲーム・絵本・ビデオライブラリーなどの項目別となっており、学習の項目には、小学生高学年向けの入門編と中学生以上の発展編とのふたつの構成になっています。
入門編は、「税って何?」
「税って何に使われているの?」
「将来の税はどうなるの?」
といった内容で、子供たちにわかりやすく説明しています。
発展編になると、「税のしくみ」
「国の財政」
「これからの社会と税」
と一歩踏み込んだ内容となっています。
発展編では、税の歴史も紹介されており、飛鳥時代に完成した大宝律令において、税のしくみができ、その後、時代時代の社会の変化によって、求められる税のあり方が変わり、そのかたちを何度もかえてきたことが紹介されています。
また、お子さんと一緒に遊びながら税を学べるものとして、おすすめしたいのが、ゲームの項目にある“みんなで話し合って街をつくろう”のコーナーです。
この学習ゲームは、話し合いながら思い思いの街を作るゲームで、市長になった気持ちで暮らしやすい素敵な街を作ろうがコンセプトとなっています。
ゲームの流れは、
(1)まず街を作るための予算を決める
(2)作りたい施設を選択すると、その施設の予算が表示される
(3)施設を建設後、残りの予算が表示される
(4)予算を考えながら、次の施設を作る
(5)予算がなくなってしまうと、ゲームが中断
(6)問題を解決し、ゲームを再開
(7)街が完成したら、作った街のプリントが出来上がる
といったものとなっています。
国税庁のホームページというと、堅苦しく、近寄りがたいイメージがありますが、このような学習コーナーもありますので、「税の学習コーナー」と検索して、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
出典:国税庁HP「税の学習コーナー」