
税について考えよう「クイズだゼイ!」
法人会は「健全な経営、正しい納税、社会貢献」をテーマに活動する経営者の団体です。その法人会が発行している小学生向けの税について考える冊子「クイズだゼイ!」を紹介します。子供さん、お孫さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
問題1 お年玉やおこづかいにも税金はかかりますか?
A:税金がかかる B:かからない C:だいたいかからない
問題2 小学生一人に1年間、教育費としてどれくらいの税金が使われているか?
A:約44万円 B:約85万円 C:約124万円
問題3 税金は、納める相手先によって大きく2つに分けられるが、何と何でしょうか?
A:国税と地方税 B:消費税と所得税 C:納税と節税
問題4 外国にも消費税ってあるの?
A:ある B:ない C:秘密になっている
問題5 消費税以外に身近な暮らしの中で、どんな税がある?
A:風呂税・運転税 B:入湯税・自動車税 C:いい湯だ税・運転する税
問題6 海外にあるみんなが太り過ぎにならないための税金は?
A:食べ過ぎ税 B:おやつ税 C:ポテトチップス税
問題7 次の中で、税金が使われているものはどれですか?
A:道路の整備や消防署 B:ゲームセンターや映画館 C:コンビニやスーパー
問題8 日本では税金はいつごろからあるの?
A:卑弥呼がいた3世紀ごろから B:聖徳太子の飛鳥時代から C:明治時代から
問題9 次の中でほんとうに日本にあった税金は?
A:とり税 B:かえる税 C:うさぎ税
問題10 公立の中学生一人に1年間、教育費としてどれだけの税金が?
A:約86万円 B:約91万円 C:約98万円
答えは次の通りです。
答1 C:だいたいはかからない・・・1年間に110万円までは税金がかからないので、その範囲内でもらっている「お年玉」「こづかい」は安心です。
答2 B:約85万円・・・公立小学校の場合、教科書・校舎や机・イス・パソコン、先生の給料などに税金が使用されています。
答3 A:国税と地方税・・・国に納めるのが国税、地方公共団体に納めるのが地方税です。所得税・法人税・消費税・相続税・贈与税・固定資産税・
酒税・たばこ税・関税・トン税等50種類の税金があります。
答4 A:ある・・・消費税と同じような「付加価値税」は、全世界100以上の国や地域で導入されています。北欧の社会保障は「高福祉」であり、
25%以上の「付加価値税」の負担をしています。
答5 B:入湯税・自動車税・・・ほかにお酒に酒税、煙草にたばこ税、家や土地に固定資産税などがあります。
答6 C:ポテトチップス税(通称)・・・ハンガリーでつくられた税金で、食べ過ぎを抑えて肥満を予防する狙いが。100グラムのポテトチップスなら、
約7円の税金がかかります。
答7 A:道路の整備や消防署・・・安全で便利な暮らしのために使われています。信号機1機当たり240~470万円、消防ポンプ車約1,300万円、
高層はしご車約1億6,000万円です。
答8 A:卑弥呼がいた3世紀ごろから・・・女王卑弥呼が支配する邪馬台国では、収穫された食べ物の一部が「税」として納められていたそうです。
答9 C:うさぎ税・・・明治6年、東京でうさぎが大流行。毛に着色し高値で売る詐欺師まで登場し、これを終息させる狙いで1羽につき1ケ月1円の税金を
課税したそうです。
答10 C:約98万円・・・高校入学までに 約805万円の税金が使われていることに。さてそれに見合う勉強をしているか心配になりますね。
国税庁HPの法人番号の下にある [税について調べる] をクリックし、[一般的な税の情報] の項目中の「▼税の学習コーナー(租税教室)」を開くと
(1)租税教育用教材 (2)税の作文 (3)ゲーム・クイズ (4)絵本・かみしばい等が用意されています。
ちなみに、政府税制調査会長の中里実氏は、中学生の時に税に関する作文コンクール入賞を契機に、法律の道に進まれたということです。
また、財務省HPでも子供向けに (1)日本の財政を考える (2)身近な税 等の項目で予算クイズ、キッズ・コーナーを設けています。大人でも詳しく学習できそうなので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
出典:全国法人会総連合発行「クイズだゼイ!」
国税庁HP
財務省HP