ナレッジ

KNOWLEDGE

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. 税務・会計
  4. 年金から差し引かれる金額や種類

年金から差し引かれる金額や種類

 年金を受け取る際に、天引きされている金額や、種類が多いことに気がつきました。
所得税はもちろん、介護保険料国民健康保険料後期高齢者医療保険住民税などが 天引きされています。どのような人が天引きされているのかをまとめてみました。

 まずこれらを天引きとする目的は、年金受給者が個別に金融機関に納めに行かなくてもすむことです。また各市町村は個別の納付勧奨を行わなくても各種保険料、税金を収納することが出来、各々の負担を軽減できる仕組みとなっています。

 次に天引きされる条件は下記の通りです。
・介護保険料
 65歳以上で老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している人で、年間の支給額が18万円以上の人。
・国民健康保険
 65歳以上75歳未満で老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している人で、年間の支給額が18万円以上の人。
・後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療保険制度に該当する人のうち、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している人で、年間の支給額が18万円以上の人。
・住民税
 65歳以上で老齢もしくは退職を支給事由とする年金を受給している人で、年間の支給額が18万円以上の人。介護保険料が天引きされていることが前提となっています。

 これらが、天引きされる場合には市町村から天引きする旨のお知らせが届くことになっています。振込の通知書と共に内容は毎回確認されることをお勧めいたします。

参考文献(日本年金機構 年金Q&A)

川崎事務所 橘 智昭

関連記事

最新記事

月を選択