
収益の認識基準
皆様の会社では、どのような収益の認識基準を採用していますか。
会社に入ってくるお金を売上として計上するタイミングとして、現金主義、発生主義、実現主義の3種類があります。日本の会計基準では、「費用」は「発生主義」、「収益」は「実現主義」で計上するのが原則です。今回は、収益の認識基準の違いについて、解説いたします。
⑴ 現金主義
商売が成立した時にかかわらず、現金が入金されたときに売上を計上する方法です。
【メリット】
複雑な収益・費用の計上基準によらないで、簡単に経理処理することができる方法です。
【デメリット】
例えば、昨年販売されたものがある場合でも、本年入金である場合、本年の売上計上となってしまいます。その結果、会社の状況を正しく表しているわけではありません。よって、一般的には採用されていません。
⑵ 発生主義
商売が成立した時に、売上を計上する方法です。ここで、一つ疑問が湧きます。商売の成立のタイミングは、いつなのでしょうか。
それは、会社の取り決めや、業種の慣行によるのです。例えば、商品を出荷した、サービスを提供した、目的物を引き渡したなど、ケースによって異なります。
【メリット】
月々の業績を正しく反映できる、納税が予測できる、残高が把握できるなど、現状を把握するには最適なものであり、売掛金、買掛金などの把握もできます。日本では、一般的にこの発生主義を採用しています。
【デメリット】
処理する手間が、多くなります。
⑶ 実現主義
収益が実現する時点で売上を計上する方法です。
【メリット】
発生主義の収益計上のタイミングと違い、客観性、確実性、利益の処分可能性を重視したもの確実性のあるものだけを収益としてあげるため、発生主義を補完するものでもあります。また、業種により、収益が実現する時点として、様々な基準が採用されています。
例)検収基準、出荷基準、納品基準など。
【デメリット】
商品の販売時点などに、一時的に収益を認識するものですが、収益は、企業活動の全工程を通じて、少しずつ形になっていくものです。一部を切り取った時点を収益にあげる実現主義において、収益の過程を考慮することができません。
〔まとめ〕
今回は、収益認識基準を3種類の主義においてメリット、デメリットをふまえ、解説いたしました。法人税では、担税力を考慮し、発生した収益がその法人に属し、収益を受けていると認められる段階をもって、収益の計上時期としています(実現主義)。
企業の取扱っている商品、製品あるいは役務の種類や性質、あるいは契約内容など、取引形態に応じて合理的な基準を採用し、その基準を毎期継続していく必要があるのです。その取引内容を検討し、適切な収益計上基準を決定することが大切となるのです。
千葉旭事務所 大木 聖薫