
ビールが安くなる!? その2 税率
ビールの税率ですが、財務省は「酒税改革として、類似する税率格差が商品開発や販売数量に影響を与えている状況を改め、酒類間の税負担の公平性を回復する等の観点から、ビール系飲料や醸造酒類の税率格差の解消など、酒税改革に取り組みます。」としており、ビールは基本的に安くなっていきます。
税率の構造も平成32(2020)年10月、平成35(2023)年10月、平成38(2026)年10月と段階的に変更することにより、消費者や酒類製造者への影響に配慮して、十分な経過期間を確保しつつ段階的に変更になります。
発泡性酒類は改正により下記の通りとなります。
これは段階的に税率が適用され、平成32(2020)年10月からは
① ビール 220,000円 ⇒ 200,000円
② 発泡酒 134,250円 ⇒ 134,250円
③ 新ジャンル 80,000円 ⇒ 108,000円
となりますので、ビールは値下げ、発泡酒は変わらず、新ジャンルは値上げとなります。
その後、平成35(2023)年10月からは
① ビール 200,000円 ⇒ 181,000円
② 発泡酒 134,250円 ⇒ 134,250円
③ 新ジャンル 108,000円 ⇒ 134,250円
となりますので、ビールは値下げ、発泡酒は変わらず、新ジャンルは値上げとなります。
その後、平成38(2026)年10月からは
① ビール 181,000円 ⇒ 155,000円
② 発泡酒 134,250円 ⇒ 155,000円
③ 新ジャンル 134,250円 ⇒ 155,000円
となり、ビールは値下げ、発泡酒・新ジャンルは値上げとなります。
350㎖あたり(現行から平成38(2026)年10月の比較)で比較すると下記の通りとなります。
① ビール 77円 ⇒ 54.25円
② 発泡酒 46.99円 ⇒ 54.25円
③ 新ジャンル 28円 ⇒ 54.25円
ビールがお好きな方で家計のために、発泡酒、新ジャンルを飲んでいた方にとっては、気軽にビールを楽しめるのではないでしょうか。
出典
財務省HP
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2017/explanation/pdf/p0919-0950.pdf
国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/senmonjoho/kaisei/aramashi2017/index.pdf
川越事務所 榊原 賢志