ナレッジ

KNOWLEDGE

  1. HOME
  2. Knowledge
  3. 税務・会計
  4. 「資産」ってなに?

「資産」ってなに?

『資産』という言葉を聞いて、どのようなものを思い浮かべますか。

お金、土地、株券などを、思い描く方は多いのではないでしょうか。しかし、私たちが考える一般的な資産と会計上の資産とでは、概念に違いがあります。
雑学的なものですが、今回は一般的な資産と会計上の資産の違いについてご説明します。

一般的に、私たちが考えている資産とは「財産」のことです。それには、預貯金、車、家などがあり、一般に少額のものは該当しないと考えられています。
これに対し、会計上の資産は、一経済単位(例えば企業)が有する財貨、または、権利で、貨幣で見積もれるものをいいます。このうち「企業が有する財貨」は日常における財産とほぼ同じ考えであるといえますが、金額による区別は存在しません。また、「企業が有する権利」とは、売掛金、未収金、貸付債権などが該当し、これらは、日常において「財産」とは呼ばれませんが、会計上では資産となります。

では、なぜ会計上では資産をそのように捉えるのでしょうか。
例えば、企業は、取引先との継続的取引を前提として、商品の引き渡しに伴い「現金同等物」として「売掛金」という債権を受け取ります。ここで、売掛金が現金同等物とみなされるのは、その回収可能性を相当以上の信頼性をもって、見積もることができ、かつ、比較的短期間に実現するからです。また、貸付債権は、契約によって権利を主張することができ、将来のキャッシュ獲得に貢献するという意味では「財貨」である固定資産と変わることはないからです。

このように、会計上の資産は、現金、現金同等物など、換金価値のあるものに加え、企業の有する権利、ならびに、有形、無形の固定資産など、将来の収益獲得に貢献するもので構成されています。「資産は資本の運用形態を示し、負債及び純資産は、資本の調達源泉を示す」というように、貸借対照表の構造から会計における資産の考えは捉えられています。

資産の概念は、一般的な資産と会計上の資産で、異なることが分かると思います。会計学上の資産の概念としては、『資産とは一定時点における企業資本の具体的運用形態であり、将来の収益獲得に役立つ経済的価値を有するものをいう』と定義されていますが、あくまで現代の企業会計である動態論を基盤としたものであり、昔からこの概念が存在していたわけではありません。財産計算から損益計算へ様々な変遷の末、辿り着いてきた考えです。時代の流れによって、会計の目的が変化するように、現代の資産の概念も時代の移り変わりによって変わり続けているのです。

【参考文献】河﨑照行『最新 中小企業会計論』中央経済社、2016年発行

コンパッソ税理士法人
千葉旭事務所 大木 聖薫

関連記事